ガンバって楽しよう!
ガンバって楽しよう! 工場長パパは合理化が大好きです。そのためなら何時間でも、何日でも頑張ります。当然、その分の回収が出来る見込みがあるものだけですけどね。この“見込み”というのもいちいち全部をシュミレーションして、効果…
生産管理や生産技術の情報と私生活の挑戦記録
ガンバって楽しよう! 工場長パパは合理化が大好きです。そのためなら何時間でも、何日でも頑張ります。当然、その分の回収が出来る見込みがあるものだけですけどね。この“見込み”というのもいちいち全部をシュミレーションして、効果…
工程変更とは? 製造工程の変更で改善できることもあります。工場長パパがよく使うのは「工程や動作の順序変更」と「工程や動作の削除」です。前者は順番を変えることで効果が出るもので、後者はその作業自体をやめる事で効果が出るもの…
ISO9000シリーズと工場長パパの関わり 実は、ずいぶん前からISO9000の活動に振り回されています(笑)。ISO9002/1994をはじめに、かれこれ20年くらい関わっている事になります。このISO9002/199…
私が転職したときには、IT業界への転職を希望していました。いまから十年少し前です。当時の製造業は中国に負けてしまうんじゃないかと心配したために自分なりに考えた結論でした。そのためにIT関係の勉強を始め、資格も簡単なもので…
昔の私は勘違いをしていた。 工場の管理では、先のブログでもお話ししましたが、「ああしないといけない」とか「こうしないといけない」と思い込み、すべてを自分で決めないといけないという、とんでもない勘違いをしていました。当然、…
工場内の管理を行い初めて約20年経ちますが、若いときには“「圧力」による管理”を行なっていた頃がありました。(正しくない表現かもしれませんね…)目先の成功を意識して、“しっかりと管理しなくては…”といった気持ちや、“グズ…
part2でお話ししたハンディーターミナルですが、KEYENCEのBT-500は簡単に使用することができて重宝していました。しかしずっと使っていると欲が出てきました。細かい要望もいくつか溜まってくるとストレスになってきま…
製造現場で画期的に作業改善出来たものを紹介します。 イマオのOKバイスというものです。今までワークをクランプ(チャッキング)するときは、“上から”や“サイドから”押さえるような機構で行なっていました。しかもほとんどが、1…
さて、part3では「作業者による(間違いのない)入力」と「生産進捗のリアルタイム管理」についてお話します。 間違いのない作業者による入力 まず、「作業者による(間違いのない)入力」ですが、キーボードなどを使っての入力は…