Fire用事故保証プランを使いました
充電の時などに使用するmicro-B(USBポート)がグラグラしてきました。充電も出来るときと出来ないときがあり、朝になって「充電出来てないやん!」ってあわてることがあります。こんな時のために加入しておいた“Fire用事故補償プラン”。使ってみることにしました。
保証プランは高くないのかずっと考えていたのですが
購入時にはどうするべきか悩みました。使用環境を考えると水没なんてあり得ないし、何より8,980円のタブレットを買うのに、4,000円オフのクーポンを使い実質は4,980円。そんなお手頃タブレットに二年間で1,880円は高くないのか?と悩んだのですが、バッテリーの劣化も保証してもらえるというユーザーの書き込みがあり、申し込んでしまいました。
他の部分は何も壊れていません
充電時に使用するUSBポートがぐらぐらしてますが、他は何も悪いところはありません。強いていえば、バッテリーの使用可能時間も短くなってきています。
保証プランの保証書を探して申し込み方法の確認
補償プランを受けるにあたり、電話で確認をしました。確認した内容は、
- 古い端末を先に送るのか、新しい端末が先に送られてくるのか
- 一度、保証を使うと残りの期間はどのように扱われるのか
まず、最初の確認事項は、「新しい端末が先に送られてくるので、手元で確認してから古い端末を返送すればよい」という事でした。
次の確認事項ですが、2015年の11月に届いた端末で、二年の保証期間に申し込みましたので、2017年の11月までが保証期間です。今回2017年3月にこの保証を使うと、残りの7ヶ月と少しはどうなるのかと思って聞いてみました。結論ですが、二回目の故障があっても、落下とかでない場合は使用できるようでした。
いい感じの保証なので申し込んでみた
3月26日の午前に申し込んだのですが、3月28日の午後に交換用の新しい端末が届きました。
古い端末から新しい端末への乗り換え
データの引っ越しなどは簡単でした。Fireタブレットのデータはほとんどがクラウド上に保存されているので、データの移行をしたものはありませんでした。アカウントの設定を行なったことでほとんどの環境が再現できました。
コメントを残す