スタディングのオンライン講座を契約(STUDYing)

中小企業診断士の資格を取りたい。

今までも中小企業診断士の資格を取りたいと思い、本屋さんでテキストや問題集を買ったものの独学ではなかなか勉強が進まず、長続きしませんでした。

かといって、資格取得のための学校に通うことも、時間の都合がつかなかったこととに加え、費用がすごく高かったことからどうしても決断には踏み切れませんでした。

そんな時に、スタディングの存在を知りました。受講料も月額4,100円~といった金額で受講でき、好きな時間に受講できることも自分にとっては都合がよかったのです。

月額4,100円といったコースは、ミニマムコースといって最低限の内容なのですが、私は法律や会計に苦手意識を持っているので、スタンダードコースやコンプリートコースを選び新しくサービスが開始された「簿記入門講座」を受講したいな…といった気持ちを持ちながら、無料セミナーと無料講座を試してみることにしました。

無料セミナーと無料講座

正直なところ、オンライン講座に対しての先入観があったのですが、目からうろこ状態でした。

独学で進める場合は、勉強するペースや順番なども自分でコントロールすることが必要で、これがなかなか難しかったのですが、オンライン講座だと、動画を見ることで順番通りに勉強できますし、動画を見た後にある問題ページで理解度の確認ができます。

理解度がいまいちなのであれば、再び動画を見て復習もできます。

この時に一番感じたことは、11問の問題を解いた後に表示された「合格できる回答率であったかどうか」が思っていたよりも良い成績だったために、モチベーションも上がりました。

動画のスピードは調整することができるのですが、科目によっては早くしたり、遅くしたりと調整することができます。通常速でみると、かなりゆっくりと話されているので、しっかりと聞くことはできますが、1.5倍速から1.75倍速で聞くことがよさそうです。

契約を検討し始め、どのコースにするかを悩む

苦手な「簿記入門講座」をどうしても受講したいので、ミニマムコースは除外。となると、変わるのは「直前対策講座」「合格模試」「学習Q&Aサービス」の差です。無料セミナーや無料講座を受講したところ、「学習Q&Aサービス」を使って質問することも無さそうなので、「直前対策講座」と「合格模試」 が判断のポイントなのですが、できることなら、1年で資格取得したいこともあるので、プレミアムコースを選ぶことにしました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です